事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)

掛川市にある事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)に行って来たよ~。
実は、スクーリングに参加する予定で3連休にしといたのに
肝心のスクーリングの申込を忘れててさ…(次のチャンスは来年の2月)

大ショックだったんだけど…忘れちゃったもんは仕方ないんで
え~い、せっかくの連休を無駄にしまいと
前から行きたいと思ってたとこにJRと2時間に1本のバスを乗り継いで行って来たというわけ。

すごく歩いてスッキリした。
帰りのバスの乗客は、私ひとりっきりで…
このバスって私にしか見えてないのか?って思ったくらいだ。

だ~れもいない川の「禊場」で禊もしてきたよ~キラキラ

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)


事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)


事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)


銀杏の葉が降り積もって綺麗だった。
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)


事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)


事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)



以下HPより抜粋http://www.geocities.jp/kotonomachihime/gosaijin.htm

主祭神は己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)
ことのまちの「こと」は「事」でもあり「言」でもあります。
また「まち」は「麻知」でも「真知」でもあります。
真を知る神、言の葉で事を取り結ぶ働きをもたれる神様として、
また、言の葉を通して世の人々に加護を賜う「ことよさし」の神として敬われています。
天と地と人を結ぶ、とても大切なお働きをなさる神様です。

上代「ことよさし」という言葉は「ことよす」という語にさらに敬意を含めたもので、
「高い神が御言葉を以て、また事になぞられて顕世に御力をいたされる、真を伝えられる」の意味で、
記紀にしばしば用いられています。


この記事へのコメント
>肝心の...申込を忘れて..........

   アンタさ。。
     

   。。。まぁね

。。。元来ビシバシはしてない人がそうし続けてるんだから。。
「不健康」っつもんだらな、 たまにオオボケで帳尻合わさんと。



言の葉の神さんのお招きに 
チャーターバスまでまわしてもらって 良かったじゃん!
『良き言葉』頂いた?



・・・上娘がご厄介になってるんで、
今度行ったらその土地の辺り
ご挨拶しときたいって 思ってんのよ・・・
Posted by し~ at 2010年12月05日 15:55
>・・・上娘がご厄介になってるんで、
>今度行ったらその土地の辺り
>ご挨拶しときたいって 思ってんのよ・・・

お~!そうだったっけ~
タイムリーじゃん。

駅からバスに乗るまで時間があったので掛川城にも行っちゃったよ。
写真アップしとくわ。
Posted by な~ at 2010年12月06日 07:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)
    コメント(2)